明日海上釣り堀に行きます。(その33)

4月末の明日いつもの海上釣り堀に行きます。放流されている魚は鯛、シマアジ、メジロの他に石鯛の放流もあるようです。石鯛は美味しい魚なのでぜひ釣って見たいです。

海上釣り堀で石鯛を釣りたい。

二週間前に一人で海上釣り堀に行ったのですが、釣果は鯛一匹の貧果でした。ただ、この時に石鯛が筏内に沢山回遊していて、この石鯛を何とか釣りたいと思ったのですが石鯛を釣る餌を持参していませんでした。今回はこの石鯛を釣る餌を用意して釣りたいと思っています。餌は当日に釣り具店で本虫(マムシ)、カニを買って、ムール貝、あさりを用意しています。

後記:

今回の釣行で是非とも釣りたいと思っていた石鯛を生き餌の岩カニ(サイズ小?)で二匹釣ることが出来ました。刺身と皮をバナーであぶった切り身をとても美味しく頂きました。なお、釣った石鯛二匹は朝からネット付近にいたのを確認できたのでその場所に何度も餌を打ち込んでいたらお昼前近くになってバイトしてきて釣ることが出来ました。本虫では釣れませんでした。なお、岩カニで想定していなかったシマアジも釣り上げることができました。

業務スーパーの餌を試す。

最近は業務スーパーのムール貝は使っていなかったのですが、石鯛も放流されているようなので今回は買って使ってみることにします。ムール貝とあさりを600円で買いました。この分量だと3回程度の釣行に使えそうです。

後記:この餌では今回は釣れませんでした。

振り出し竿が収納できない。

実は前回の釣行時に振り出し用の脈釣竿を収納しようとしたら固くて元に戻せませんでした。一番竿と二番竿の接手部が硬くて固まっていて、現地で一番竿を強く握ってガンガンと下に叩いて降ろそうとしたのですが降りませんでした。この時はいくら叩いても下に降りないので収納を諦めて伸びきったまま持って帰ることにしました。この竿の状態を固着というようです。

今回固着したのは一番竿と二番竿の接合部でした。穂先が折れる心配があったのですが、この状態で帰宅することにしました。

竿尻のキャップを外したら二番竿が下に一番長く出ていました。固着の部分が一番下に出ていたら上から竿を突いても上部の固定ガイドに影響しません。固着の竿が出ていない場合は上部の固定ガイドを外す必要が出てきます。

★下向きにダーツを投げる方法で簡単に外れました。

自宅でドライヤーや呉556の潤滑油注入等をあれこれ試して竿を後部の竿を金づちで強く叩く等したのですが戻りませんでした。ほぼ諦めかけていたのですがイシグロ釣具さんのユーチューブで振り出し竿の固着の解消方法が投稿されていましたのでこれを参考に試したら簡単に下におりました。イシグロ釣具さん本当にありがとうございました。外す要領ですがダーツを下向きに投げる要領で竿を投げ下ろせば簡単に外れます。手順としては①竿尻のキャップは外す。②キャップを外した竿尻を硬い台座に薄いクッション材等を台座と竿間に敷いて竿を立てる。③この状態、竿を立てている状態で固着している上の竿を軽く握ってダーツを投げる要領で下向きに何回かスナップをきかせて投げ下ろせば外れます。なお、竿尻に固着の竿が一番下に出ていない場合は固着している竿の固定ガイドを外して固着の竿が一番下に突き出しておく必要があります。これでも外れない場合は竿を二、三日程度乾燥させて固着部の水分を取り除いて再度行えば外しやすくなるかと思います。ただ、気になる点として1番竿と2番竿の固着なら3番竿以上の固定ガイドの影響は少ないかと思うのですが、2番竿以上の固着の場合は1番竿や2番の竿の固定ガイドの保護をしておく必要が出来るかと思うので、何らかの保護か1番と2番の固定ガイドを外す等の対策が必要になるかと思っています。

参考動画はイシグロ釣具さんの「竿が固まって戻せない(固着の対処方法)」の検索でできます。

  • X